日本語入力・再考

立春をすぎ、新たな季節の始まりを感じられる暖かさに。
日本語入力という分野にも、
7Notes」というAPPの登場で、新たな春の訪れを感じた。

「(iPadは)すごいなあと思いながら、ここが足りない、あそこが何とかなればと議論していた」と話すのはMetaMojiの浮川和宣社長。そんな社長が「これなら使えるね」と確信したのが、同社が2月3日に発売したiPad用デジタルノートアプリ「7notes(セブンノーツ)」だ。同日、都内で記者会見を行った。
→ iPadが「これなら使える」―「7notes」に自信

詳細は、リンク記事や、
記事の下の方にある発表記者会見のビデオを見ていただきたい。


その昔、日本語の入力方式が乱立していた時代があった。
最初に登場した日本語ワードプロセッサー(ワープロ)では、
日本語をどう扱うか、各社バラバラだった。
キーボードも、現在のようなJIS規格だけでなく、
五十音式や親指シフト方式などがあった。
→ 日本語ワードプロセッサ(コンピュータ博物館)


変換方式にしても、かな文字変換、ローマ字変換などが乱立し、
タッチタイピングも、それぞれへの対応が求められた。
そうした中で、日本語ワープロソフトとして定着したのが、
ジャストシステムの「一太郎」だ。
発表会見のビデオでも自らお話ししているが、
スペースキーを使った漢字変換方式を提案したのが、浮羽社長だ。


一太郎」は、バージョン4.3まで付き合ったと覚えている。
その後は、MacとWinの行ったり来たりで、
その時々のワープロソフト使ってきた。
Word」に関しては、いまだに好きになれない。
だからと言って、いまさら「一太郎」にも戻れない昨今だ。


早々、「7Notes」をダウンロードした。
http://7knowledge.com/wp-content/themes/wp-metamoja/img/main_vis_top.jpg
小一時間しか使っていないが、文字通り、手に馴染む。
指先で書きながら、文章が作成されていく様は、なんとも心地よい。
手書き文字そのままでも良いし、
手書き文字をフォント変換してもOKだ。


ご夫婦でジャストシステムを立ち上げられた。
ご主人がアイデアを出し、奥様がプログラムを作成。
日本でも異色のカップルだと思う。
一太郎」を文字通り子供のように生んで、育ててこられている。
日本のワープロ文化に多大の影響を与えた方々だ。


今回の発表も、早々ネット上で話題となっている。
ATOK」という、日本語変換ソフトは今でもお世話になっている。
それでも、影がだいぶ薄れていると感じていた。
発表のプレゼン動画を見ながら、
一太郎が普及していくときと同じような、ワクワク感を持った。


個人的には、「Word」は大嫌いだ。
できるだけ使いたくない。
これは、自分自身のマイクロソフトへの感情と重なっている。
ユーザーの使い勝手を無視して、メーカー独自の使い方を強いる。
アメリカ型民主主義を正義として、世界中にその実行を強いる姿と重なる。


日本国は、なぜ日本語人が使いやすいワープロソフトを開発し、
ネット上に無料で配布しないのだろうか。
これは、昔からずっと思っている疑問の一つだ。
原稿用紙、縦書きを旨とする日本語の文化に対して、
タイプライター用紙を前提とした、横書きの欧米方式ワープロを、
なぜ、日本語人が、国の資金を使って学ぶ必要があるのだろうか。
国策として、ジャストシステムを国営化し、
文科省あたりが、無償で学校などの教育機関、役所などへ配布し、
今後、日本語の文書に関しては、これでいくと宣言すれば良いだけだろうに。


相撲が国技かどうか、騒がしいが、
それより、もっと本質的な問題として、
こうした日本語の文字処理は考えられ、議論されるべきだと思う。
残念ながら、こうした議論が大きく世間を動かす例を知らない。
日本の伝統文化を守るとすれば、
国民の最も根底にある日本語という「ことば」の扱いに、
無頓着でいいのだろうか。
日本語人に合った日本語処理ソフトは「Word」で良いのだろうか。
さらに進んで、アメリカ式キーボードで、
ローマ字入力だけの日本語文書処理方式って、
日本語人にとって、最適な選択肢なのだろうか。
いろいろと、考え込んでしまった。






→ iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう
→ 浮川夫妻が手がけたタブレット向け手書き認識アプリ「7notes」
→ iPad日本語入力環境の本命?
→ ランディノート