感謝祭

そろそろ、年賀状の季節。
先だって届く喪中のはがき。
いつごろから、こうした習慣が始まったのだろう。
いきなり、○○が永眠しましたので...。
それを知った瞬間から、こころが動き出す。

何人といえども、抗しがたい現実。
日頃、三猿(ザル)に徹していた現実に、
改めて向かい合うことに。


昨日、従兄弟夫婦が母のお参りにと、
20数年ぶりに、来訪。
今年亡くなった、叔父のお参りのついでにということだった。


90歳に近い父は、死ぬのが怖いと、繰り返す。
「死」か。
「死ぬのが怖い」とは、どういう心境なのか。
二人の会話を聞きながら、考えていた。


見猿、言わ猿、聞か猿。
あまり考えたくないし、語りたくない。
目の前の人が、やがて向かえる死。
他人事ではない、自分自身も遅かれ早かれ遭遇する。


誰が、どんな説明をしたとしても、
究極は、謎だ。
事実としての検証が、できないのだから。
死からの蘇(よみがえ)りとか称しても、
それは「死」だったのか、確証などないわけで。


人は、いつかは死ぬ。
人は、死ぬまで、必ず生きている。
「死」という、人生でたった一度の晴れ舞台。
関係者一同が、その時、そこに、会して、
ひたすら去って行った人のことを想い、
気持ちを一つにする。


死んだ後のことを考えて、
自分の葬儀とか、お墓とか、準備する人もいるらしい。
ある人は、生前葬まで済ませたとか。
いずれにしても、避けては通れない現実を、
改めて考えている。


当事者として、「死」を考える場合と、
他人事としての「死」を考える場合。
後者については、その機会は数多くあるのだが、
前者については、「自分だけは死なない」みたいに、
考えている自分がいる。
「死」そのものは、意外と他人事としての認識が強いようだ。


母の死をきっかけに、ときどき巡ってくる問いかけ。
人は、なぜ生まれ、死んでいくのか。
死んだら、どうなるのか。
死ぬとき、人は何を考えているのだろうか。
すべての行いや考えが、止まってしまう瞬間だ。


一つの細胞が、分裂しながら、成長し、
それぞれの細胞が機能を分担しながら、身体ができる。
スマナサーラ老師の話
その中に、こころと称されるものが宿り、
こころと体を使って、いろいろと考え始める。
こころが体を使い、いろいろと物を生み出し、
その物に囲まれながら、生きている。
やがて、すべては消えて亡くなるのだが、
そうした事実には、目をくれず、
ひたすら物を蓄えて、生きている


こころと体をベースに、魂が宿ると教える人もいる。
たしかに、こころと体と魂が、あるような気がする。
でも、わからない。
そう考えた方が、生きやすいとは思うのだが。


生きること自体、正解はない。
誰もが、どんな生き方をしても、良いわけで、
100年近い時間を与えられ、
好きなように生きれば良い。
そうなんだけど、そう生きられない。
それが人生だと、達観できたとき、
生きる意味がわかるのだろうか。
意味などないと、言い切る人もいるのだが。


いずれにしても、
「死」という言葉と向き合うことで、
日頃、他人事としていた「生きる」ということが、
自分事としての「生きる」を考える契機となることは、間違いない。


昨日は、勤労感謝の日
その起源は、新嘗祭だ。
その意味さえ、学んでいなかった自分を恥じるのだが、
要は、収穫に感謝する日だ。


そして、海の向こうでは
Thanksgiving Day と称される、感謝祭を向かえる。
与えられた物への感謝。
それは穀物などの食べ物に始まって、
最終的には、自分自身の生命への感謝へとつながる。
与えられた生命を、
感謝し、精一杯使い切ることで、
生命の終わりを全うする。
そうした生き方ができたならば、
本望(ほんもう)と言えるのだろう。
大いなる力に、改めて畏敬の念を表したい気持ちになった。