こころ

真空法

ニールさんの本から触発され、フォーカシング法で瞑想。 焦点を決め、それに近づきながら、集中する方法。 「無」の境地を極めるため、雑念を無くすのではない。 逆に、気になるものへ近づき、フォーカスし、 最終的に究極へ至る試み。 レンズで覗くように、…

定義と認識〜こころのチューニング

明け方、「定義」という言葉があった。 定義とは、「○○ということ」を規定すること。 この定義にしたがって、考え、行動している。 その定義にしたがい、意味をみつけ、 結果に喜び、悲しんでいる。 物事の前提として、自分自身があるモノを定義づけ、 意味…

見れども見えず

「見る」というけれど、 人は自分が見たいものしか見ていない。 見る、観る、看る、視る、診る、覧る、 いくつかの漢字が変換で出る。 止観と言う言葉もある。 観るのを止めるということ。 見えるとは、どういう状態なのだろう。 見ている、見ていた、という…

「いや」の心理

「いや」は便利な言葉だ。 理由なく、「いや」なものは「いや」で許される。 「何故」が、必要のない言葉。 それだけ直感的というか、感覚的な言葉だ。 「いや」の反対はなんだろう。 「すき」は「きらい」の反対語。 「いや」には「きらい」に近い意味もあ…

好きなこと

昔、好きなことをしていては食べていけない、といわれていた。 絵を描いていても生活できない、英語が話せても生活していけない。 そういう事情で電気工学部へ進学した。いや、進学させられたということだ。 好きなことをしていては、生活できない。 これは…

プロセスを楽しむ

ひとは楽しいことにお金を払う(仮説)。 ひとにより内容は異なるが、ひとがお金を出すのは、 その代価によって、嬉しくなったり、 楽しくなったりすることができるから。 善悪とかは個人の価値観の問題。 そのひとにとって、心地いいか否かで、 お金を出す…

何もしない

BeingとDoingの違いだ。 「在る」ことと「する」ことの違い。 どう在るかを考える前に、何をするかを考えている。 何もしないと不安になる。そこで、何かをする。 どう在るかではなく、何をするか。 そして何をしたかで結果を求める。 どう「在る」かで、何…

力みすぎ?

ちょっと気合いを入れて書き込みすぎたようだ。 本来は、日頃感じている想いや考えを記すのが目的だ。 過去のメモなどをひっくり返していたら、 自分でも意外な内容に出会ったりして、 先の数日間は、かなり時間を使って書き込んだ。 何度も読み返しながら、…

教育について

長い間、先生と呼ばれながら、 意識の中で教師という自覚はなかった。 あくまでも訓練担当の講師というような意識だ。 教師と職員そして講師といった位置づけで、右往左往していた。 教えるのではなく、学ばせるという視点で20年近く過ごした。 教育が「教え…

「無」について

無ということは、何もないということではない。 ニュートラルということだ。 S極とN極の磁石のその中間点ということ。 それは存在するが、特定できない。 「有る」けれども「無い」ということだ。 プラスとマイナスも同様だ。プラスとマイナスが調和したとき…

プロセスと結果

目標を立てる。 その目標に向かって努力する。 手段ではなく、目的が、目標達成がすべてだ、と考える。 結果が出なければ意味がない、とする考え。 これに対し、プロセスが重要だ、という考え。 そこに至るプロセスの中で、人は学び、成長する。 ひとが人に…

自然治癒力

いつごろからだろう。 自分の感覚より、人の意見や検査結果などを信じるようになったのは。 食べ物を数値化し、一日の行動も数値化。 さらに、自分自身の体重から、体脂肪率といったものまで。 血圧、血糖値... あげれば切りがない。 そうした数値を見ながら…

「死」について

死とは、どういうことだろう。 自分自身の言葉として納得したい。 死は、自然の営みの中で訪れる。 善悪の対象ではない。 死そのものに、悪という概念はないはずだ。 なぜ、死を恐れ、言葉にすることを忌むのだろう。 母が死んだとき、母の遺骨を抱きながら…

不安の構造

豚インフルエンザが拡がっている。 「冷静に行動してください」という報道が、人びとを不安にする。 マスコミ報道を事実として行動すべきなのだろうが、 どこまで信じ、どのような行動を取るべきか。 しっかり情報を集めて判断すべきだろうが、 豚さん問題だ…